株式会社SHOOT

ブログ
BLOG

2025.09.12
【大阪】荷揚げ屋が教える運搬・搬入のコツ!力を使わない運び方とは?

大阪で荷揚げ屋・搬入業者への依頼をお考えなら、重量物も対応可能な株式会社SHOOTへご連絡ください。
工事現場では、荷揚げ作業として搬入・運搬作業が行われます。一見簡単な作業に見えますが、数量が膨大であったり、資材が重量物であったりすると、時間と労力がかかってしまいます。作業をする場合には、コツを知る荷揚げ専門の会社や搬入業者への依頼がおすすめです。
こちらでは、スムーズに荷揚げを進めるコツ、力を使わずに重量物を搬入するコツについてご紹介します。

大阪で重量物も対応する搬入業者が解説!荷揚げをスムーズに進めるには

【大阪】重量物も対応する搬入業者

荷揚げを上手く進めるためには、工程全体を把握したうえで計画を立てることが重要です。こちらでは、大阪で重量物も対応可能な搬入業者「株式会社SHOOT」が、一般的な荷揚げの作業工程をご紹介します。

1.現場入り・打ち合わせ

長袖・長ズボン、ヘルメット、安全靴など、荷揚げ作業に必要なものをチェックし、現場入りします。現場では、搬入物の数、トラックの台数、搬入物の揚げ方と揚げる順番、搬入経路などを確認し、スタッフと打ち合わせを行います。物置き場、ゴミ捨て場などについても、事前にチェックします。

2.運搬・搬入

まずは、経路に障害物がないかどうか、安全にトラックが入れるかどうかをチェックしておきます。経路に障害物があれば、事前に除去する必要があります。

トラックをどの位置につけるか(誘導するか)も、荷揚げをスムーズに進めるコツです。トラックは種類によって大きさが異なるので、大きさを事前に確認したうえで、トラックの運転手にトラックを止める向き、位置を伝え、停止位置に誘導します。

トラックから搬入物を運ぶ際は、運び出す前に死角の有無はしっかり確認する必要があります。複数人で運ぶときは、できるだけ声かけをすることも大切です。搬入・間配りが終わったら、搬入物の数量・種類・置いた場所・並び順などに間違いがないか確認します。

3.開梱・片付け

開梱の指示がある場合は、梱包されたものを開いて出します。開梱の際に出たゴミは分別し、ゴミ捨て場に置きます。搬入・片付けが終わったら、荷揚げは完了です。

重量物などの荷揚げ作業を専門業者や搬入業者に依頼する際は、綿密な段取り・計画を立てる優良業者を選ぶことをおすすめします。大阪で重量物も対応可能な荷揚げ屋・搬入業者をお探しなら、株式会社SHOOTにお任せください。

大阪の搬入業者が教える!力を使わず重量物を搬入・運搬するコツ

荷揚げ・揚重機械を使用して重量物を運ぶ様子 - 大阪の搬入業者「株式会社SHOOT」

荷揚げで特に大変なのは、重量物の取り扱いです。こちらでは、大阪の搬入業者が重量物を上手く運ぶためのコツをご紹介します。

荷揚げ・揚重機械の使用

人力での重量物の搬入は、とても大変です。労力がかかるだけでなく、時間もかかります。そこで、揚重機などの機械が使える場合は積極的に使用して、できるだけ人力での作業を削減するようにしましょう。台車、トラックはもちろん、フォークリフト、ハンドリフト、クレーン、高所作業車など、現場で使える機械を検討・導入します。

運搬の距離と時間の短縮

同じ重い荷物を持つ場合でも、一度に50mの距離を1回歩くのと、5mの距離を10回歩くのでは前者のほうが大変です。そのため、重量物を運ぶ際は運搬距離をできるだけ短縮して省力化を図ることも大切です。資材を複数人でリレーして運ぶ、資材を分割・軽量化して運ぶ、機械を使えるところは導入するなどして「いかに運搬距離と運搬時間を短縮して労力を軽減できるか」をしっかり検討しましょう。

人員配置

荷揚げのスタッフは、新人からベテランまで様々です。ベテランほど荷揚げのコツを把握しているので、難しい搬入の場合はできるだけベテランを配置したほうがよいでしょう。そのほうが不測の事態にも対応しやすくなります。

同じ大阪の荷揚げ専門業者でも、雇用されているスタッフの質は異なります。大阪で人気の高い専門業者ほどベテランのスタッフが多いですし、スタッフの体重・身長なども踏まえた適材適所な人員配置が目立ちます。大阪で重量物も対応可能な荷揚げ屋・搬入業者を探す場合は、この点に注意したうえで依頼しましょう。